フランクリン・テンプルトン、イーサリアム上で自社のDeFiソリューションBenjiをローンチ

フランクリン・テンプルトン、イーサリアム上で自社のDeFiソリューションBenjiをローンチ

大手資産管理会社であるフランクリン・テンプルトンは、DeFi導入プロセスにおいて新たなマイルストーンを達成しました。同社は最近、イーサリアム上で革新的なトークン化プロジェクト「Benji」を立ち上げ、Aptos、Avalanche、Arbitrum、Baseに次ぐ今年5回目のプラットフォーム統合となる。特に、Benji は現在 7 つのプラットフォームで利用可能であり、以前の Stellar と Polygon に加わりました。

最近のポッドキャストで、フランクリン・テンプルトンのイノベーション戦略責任者であるサンディ・カウル氏は、資産管理会社が2017年にDeFiソリューションの構築を開始したことを明らかにした。さらにカウル氏は、同社はトークンの発行と管理を目的としたスタックを構築しており、 KYCおよびAML基準に準拠したウォレットシステム。

カウル氏によると、フランクリン・テンプルトン氏は規制されたウォレット・システムを運用しており、安全な冷蔵保管場所で鍵を安全に管理しているという。さらに、同社は代理店業務を実行し、ユーザーがそのネットワークを介して規制対象のファンドを発行できるようにし、ファンドの申し込みと償還を処理し、株主の変更を追跡します。同社はまた、オンチェーンスタックを介して利回り、利息の支払い、企業活動を管理しています。

こちらもお読みください : フランクリン・テンプルトン氏が新たな資産時代を見据えた仮想通貨の制度的導入

カウル氏は、新たに開始されたスタックにより、フランクリン・テンプルトンはすべての規制報告を発行できるようになり、ネットワーク内でのステーブルコインの交換が容易になり、利回りを提供するマネーマーケットファンドにシームレスに移動できると述べた。

フランクリン・テンプルトン氏のイノベーションは、主流におけるDeFiの導入の拡大を浮き彫りにしています。同報告書は、新興テクノロジーによって従来の産業の規模拡大がどのように可能になり、資産管理会社が自社の製品を強化しながら新たな境地を開拓できるかを強調した。カウル氏は、このプロセスを、同社の50年にわたるインフラストラクチャのアップグレードであり、複雑なアカウントベースのシステムから、新しいウォレットシステムを介して投資家の資金を統合するシステムへの移行であると説明しました。

カウル氏は、資金の統合を超えて、新たに作成されたウォレットがプラットフォームのユーザーにとって相互運用可能で活用可能な環境を導入するものであり、この移行によりシステムが大きく変わり、投資の機会が開かれると考えていると指摘した。